審査を経て、イラストレーターズ通信に入会しました。
この会はイラストレーター同士情報交換をしたり、
お仕事の進め方や、著作権についての知識など
日々勉強しながら、プロとしてのレベルをあげる
きっかけを与えてくださいます。
今後もクライアント様に「頼んで良かった」と
おっしゃっていただけるよう精進してまいります。
(2020/07/28)
セキュリティを強化しました。
カスペルスキー セキュリティ
データの行き来等、クライアント様と安全なお仕事を遂行できますよう、「カスペルスキー セキュリティ」という最新のセキュリティソフトを導入しております。
「カスペルスキー セキュリティ」は、ウイルス対策、危険なWebサイトへのアクセス防止、ネット決済時の保護など、インターネットを安全に使うためのセキュリティを提供します。高い防御力と軽快なパフォーマンスを両立。巧妙化するネット犯罪からパソコンやモバイル端末をしっかりと守ります。(HPより抜粋)
個人情報取り扱い等、配慮しております。
フリーランス協会
プロフェッショナル&パラレルキャリアの団体、フリーランス協会に加入しました。フリーランスのコミュニティとしての横の繋がりを得る機会、またお仕事上で発生しうるリスク回避としても有効です。個人情報取り扱うお仕事等、クライアント様が安心して堀口ティモコにお仕事をご依頼いただけるよう、環境を整えております。
THIMOKO LONDON
初のロンドンでの展示
展示場所はロンドンのカルチャー発信の場所「ショーディッチ」。
おしゃれな街並の中にたたずむgalleryでの展示は私にとって
とてもエキサイティングな体験でした。つたない英語での広報活動
もいい思い出です。
詳しくは画像をタッチ!instagramにとびます。
是非ご覧ください!
The first exhibition in London.
The exhibition location is Shibuya, London “Shoreditch”
Please touch the photo.(Sep.2019)
「私を三社祭に連れてって」フリーペーパー刊行!!
浅草文化観光センターに置いていただいております!
カウンターのコンシェルジュに
「ティモコのフリーペーパー」や
「私を三社祭に連れてって」とお伝えください!
浅草で育った私の三社祭の楽しみ方をお伝えしてます!!
オールイラスト4ページ!!
詳しくは画像をタッチ!instagramにとびます。
I have put it at Asakusa Culture Tourism Center near Kaminarimon!
To
the concierge of the counter "Thimoko free paper" or
Please say "Please take me to the Sansha Festival
and give me a free paper"!Please touch the photo.(May.2019)
個展「発酵したいの」
2018年7月4日(水)- 9月3日(月)まで
東京下町・住吉「&LOUNGE」さん
(https://www.andlounge.tokyo/)で
堀口ティモコの個展「発酵したいの」展を開催いたします。
&LOUNGEさんのご提供する「おばんさい」と
作品のコラボレーションはお茶や日本酒がすすむ事間違い無しです!!
是非ご高覧ください。
Solo exhibition "I want to ferment"
Wednesday, July 4, 2018 - Monday, September 3
At "& LOUNGE" (https://www.andlounge.tokyo/)Thimoko Horiguchi's solo exhibition "I want to ferment" exhibition will be held.
There is no doubt that tea and Japanese sake will proceed with collaboration of "Fermented Food" provided by & LOUNGE with my work! !
Please visit us.
「まちかど回遊美術館」
毎年豊島区で行われるアートイベント「まちかど回遊美術館」の中の企画
池袋のお店×デザイナー×イラストレーターのチーム型
ポスターデザイン展『池ポス』に参加しました!!
今回チームを組んでくださったのはシェアオフィスのco-ba池袋さま、マルプデザインさま。co-baさまのコンセプト
からイメージして、池袋から発信するクリエイターを描きました。
チームでのやり取りをどう運んだら良いか
お店のイメージやコンセプトをどう消化するか
自分にできる事はなんなのか?
悩みつつ楽しみつつの制作。
完成を分かち合える喜びは素敵な体験でした。ありがとうございました。